サンディヤー(読み)さんでぃやー

世界大百科事典(旧版)内のサンディヤーの言及

【沐浴】より

…この効力は年に何回か行われる祭りの日にはとくに強くなり,その日に沐浴すれば,本人ばかりか7代の先祖まで浄められるという。またヒンドゥー教徒は,日々の穢れをはらって朝を迎えるための儀礼としての沐浴を,サンディヤーsandhyāと呼ばれる毎朝の儀礼の一部に組み入れている。彼らは起床後ただちに歯を磨き,用便をすませると川あるいは貯水池などに行き,水をすすり,少量を前方にまき,8回頭にかけ,少量地面にまく。…

※「サンディヤー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む