サント・フォア修道院教会(読み)さんとふぉあしゅうどういんきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のサント・フォア修道院教会の言及

【コンク】より

…フランス南部,アベーロン県,ウーシュ峡谷に沿う小村。人口約500。4世紀以来祈禱堂が建てられたが,11世紀よりベネディクト会修道院として再建された。この地にもたらされたフィデスの聖遺物を慕って群衆が集まり,サンチアゴ・デ・コンポステラに至る巡礼路の欠かせぬ宿駅として11~13世紀に最もにぎわった。サント・フォア(聖女フィデス)教会(1050‐1130ころ)は,内陣に安置された聖遺物を巡る周歩廊と,各祭室に信徒が容易に近づくことができるよう工夫された放射状祭室をもち,身廊と内陣の周囲に階上廊を設けるという大規模な建築で,ロマネスク期の各地方様式を超えて共通に存在していた巡礼路教会形式を示す。…

※「サント・フォア修道院教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む