サンド・リバー協定(読み)さんどりばーきょうてい

世界大百科事典(旧版)内のサンド・リバー協定の言及

【グレート・トレック】より

…ナタールを脱したボーア人はオレンジ川以北に定着したボーア人と合流した。イギリスはこれらも支配しようとしたが,ボーア人の反抗とバスト族などの抵抗にあい,52年サンド・リバー協定によってバール川以北にトランスバール共和国が,54年にはブルームフォンテーン協定によってオレンジ自由国が建国された。【林 晃史】。…

【トランスバール共和国】より

…現在は南ア共和国北東部のトランスバールTransvaal州となっている。1835年からのボーア人の内陸への大移動(グレート・トレック)の結果,バール川以北にボーア人の自治国が建国され,イギリス政府も52年のサンド・リバー協定によってこれを承認,M.プレトリウスが初代大統領となった。海への出口を持たない同国の財政は苦しく,政治的安定を欠いていた。…

※「サンド・リバー協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む