サン・ビクトール修道院(読み)さんびくとーるしゅうどういん

世界大百科事典(旧版)内のサン・ビクトール修道院の言及

【サン・ビクトール学派】より

…パリ郊外のサン・ビクトールSt.Victor修道院(1113建立)に隠退して神秘神学の確立につとめたギヨーム・ド・シャンポーのもとに集まった人々,およびそこに形成された学統を総称する用語。フーゴーリカルドゥスらがその代表。この学派はたんに神秘主義を重んじただけでなく,哲学と神学の総合をめざしてこれにふさわしい神秘神学を構築したことで,12世紀の神学興隆の一翼をになった。フーゴーはアリストテレスに従って経験からの抽象という自然的認識をおき,これによって理性の優位をみとめたのちに,神観想における精神の上昇を示して信仰を高次のものへと向かわせる。…

※「サン・ビクトール修道院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む