サールナート派(読み)さーるなーとは

世界大百科事典(旧版)内のサールナート派の言及

【サールナート】より

…当地の石彫は5世紀後期に急速に発展し,優美にして華麗な作品を生んだ。体に密着した衣に襞を表さないのを顕著な特色とするサールナート派の作風は,インド各地に多大の影響を及ぼした。グプタ紀元154年(西暦473),同157年の銘をもつ2体の仏立像はこの派の数少ない基準作。…

※「サールナート派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む