サールナート派(読み)さーるなーとは

世界大百科事典(旧版)内のサールナート派の言及

【サールナート】より

…当地の石彫は5世紀後期に急速に発展し,優美にして華麗な作品を生んだ。体に密着した衣に襞を表さないのを顕著な特色とするサールナート派の作風は,インド各地に多大の影響を及ぼした。グプタ紀元154年(西暦473),同157年の銘をもつ2体の仏立像はこの派の数少ない基準作。…

※「サールナート派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む