ザーツのヨハネス(読み)ざーつのよはねす

世界大百科事典(旧版)内のザーツのヨハネスの言及

【ヨハネス[テープルの]】より

…中世後期のボヘミア(チェコ)の作家。北ボヘミアの都市ザーツSaaz(現,ジャテツ)の文書官,ラテン語学校校長を務めたので,ザーツのヨハネスとも呼ばれる。ドイツ語の散文で書かれた短編《ベーメン(ボヘミア)の農夫》(1400ころ)の作者として知られるが,これは論争文学の系譜に連なる作品で,愛妻を産褥(さんじよく)で失った農夫(ただし紙の畑を耕す農夫すなわち文筆の人,作者自身を暗示する)と死神との間にレトリックを駆使した論争が展開する。…

※「ザーツのヨハネス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む