シエテ・ミシオネス(読み)しえてみしおねす

世界大百科事典(旧版)内のシエテ・ミシオネスの言及

【リオ・グランデ・ド・スル[州]】より

… ラ・プラタ川北岸の防衛と牧畜を軸に17世紀末にポルトガル系住民の入植が行われ,農業と乾肉製造とともに黒人奴隷が導入された。18世紀半ばコロニア・ド・サクラメントおよびウルグアイ川流域のシエテ・ミシオネス地域をめぐってスペインと戦った。19世紀に多数のヨーロッパ人(とくにイタリア人とドイツ人)が移住した。…

※「シエテ・ミシオネス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む