シェパート・トーン(読み)しぇぱーととーん

世界大百科事典(旧版)内のシェパート・トーンの言及

【音楽認知】より

…音色には音源の識別と音そのものの主観的印象の側面があり,ごく短時間の変化(たとえば弦楽器の鳴り初め)にも左右される複雑な認識である。音高(音の高さ)にしても決して単純な認識ではなく,いわゆるシェパート・トーンを使った〈無限に上昇する音階〉などの錯覚現象が知られている。 知覚された音高を音階中の音として類別したり,楽器を識別したりするのが楽音の同定である(音感)。…

※「シェパート・トーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む