シェフィールド大学(読み)しぇふぃーるどだいがく

世界大百科事典(旧版)内のシェフィールド大学の言及

【日本研究】より

…戦後の大学における日本研究の指導者のほとんどは,その中から育つのである。ケンブリッジ大学のE.シーデル,D.ミルズ,C.ブラッカー,ロンドン大学のC.ダン,P.オニール,R.P.ドーア,シェフィールド大学のG.ボーナス,ダラム大学のL.アレン,大英博物館のK.ガードナーなどである。またロンドン大学のW.G.ビーズリー,I.ニッシュ,オックスフォード大学のG.R.ストーリーも戦時の日本語将校としての訓練を他の機関で体験している。…

※「シェフィールド大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む