シェリントン,C.S.(読み)しぇりんとん

世界大百科事典(旧版)内のシェリントン,C.S.の言及

【感覚】より


[感覚の種類]
 受容器を適当刺激の種類により分類すると表1のようになる。またシェリントンCharles Scott Sherrington(1857‐1952)は,受容器と刺激の関係から受容器を外部受容器exteroceptor(体外からの刺激に反応する受容器)と内部受容器interoceptor(身体内部からの刺激に反応する)とに分けた(1926)。前者は,さらに遠隔受容器teleceptor(身体より遠く離れたところから発せられる刺激に反応するもの,視覚聴覚嗅覚の受容器)と接触受容器tangoceptor(味覚や皮膚粘膜にある受容器)に,後者は固有受容器proprioceptor(筋肉,腱関節,迷路などの身体の位置や,四肢の運動の受容器)と内臓受容器visceroceptor(内臓にある受容器)に分けた。…

【反射】より

…ホールは,前肢と後肢の間で脊髄を切断したカエルの後肢を刺激すると,屈曲(ひっかき)反射が起こることを示し,これが大脳の介在しない過程であることを明らかにした。今日知られているような〈反射弓〉を介して行われる反射の生理学の全容が解明されるにあたっては,シェリントンCharles Scott Sherrington(1857‐1952)およびその学派の功績に負うところが大きい。 反射には経験や学習によって後天的に形成される条件反射と生得的な無条件反射がある。…

※「シェリントン,C.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む