シェルデラップ・エッベ,T.(読み)しぇるでらっぷえっべ

世界大百科事典(旧版)内のシェルデラップ・エッベ,T.の言及

【つつきの順位】より

…近年では人間社会における優劣関係についてもこの語が用いられることがある。シェルデラップ・エッベT.Schjelderup‐Ebbe(1922)は禽舎(きんしや)で7羽の雌のニワトリを個体識別して観察し,つつくものとつつかれるものに明白な優劣関係があることを見いだし,初めて順位という概念を提出した。その後,ハトなどで下位からの〈つつき返し〉があり,統計的にのみ一方が優位であるといった相対的つつきの順位も認められている。…

【動物社会学】より

…動物の社会的関係を明らかにする生物学の一部門。動物の社会について最初のまとまった書物を著したのはエスピナA.V.Espinas(1844‐1922)で,《動物の社会》は1878年に出版されている。しかし19世紀末から20世紀初頭にかけての科学主義・客観主義的な風潮のために,動物の社会を認めることは擬人的であるとの批判がおこり,約半世紀は沈黙の時代が続いた。欧米における動物社会の概念の定着には,ファーブルなどで代表されるナチュラル・ヒストリーの伝統と蓄積に加え,シェルデルプ・エッベT.Schjelderup‐Ebbe(1871‐1945)によるニワトリのつつきの順位についての研究,ホイーラーW.M.Wheeler(1865‐1937)らの社会性昆虫の研究,ハワードH.E.Howard(1873‐1940)らの鳥のなわばりの研究などを,動物社会についての先駆的な研究としてあげておく必要がある。…

※「シェルデラップ・エッベ,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む