《シェークスピア戯曲の性格について》(読み)しぇーくすぴあぎきょくのせいかくについて

世界大百科事典(旧版)内の《シェークスピア戯曲の性格について》の言及

【ハズリット】より

…またシェークスピアは定まった個性体を持っていないという無個性論はキーツに強い影響を与えた。代表作としては《シェークスピア戯曲の性格について》(1817),《イギリス詩人論》(1818),《イギリス喜劇作家論》(1819),《エリザベス時代演劇論》(1820)などの連続講演があり,《円卓》(1817),《座談》(1821‐22),《時代の精神》(1825)などに収められたエッセーのなかには,生き生きとした思想感情の横溢する傑作が含まれている。【海老根 宏】。…

※「《シェークスピア戯曲の性格について》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む