シオトト(読み)しおとと

世界大百科事典(旧版)内のシオトトの言及

【行商】より

…行商人は特別な霊的能力をもつと考えられたらしく,塩売行商人にそのことがもっとも強くまつわりついていた。九州では塩売をシオトトと呼んで,子どもをじょうぶに育てるため,養い親に頼む習慣がある。行商人は,閉鎖的な村落へさまざまな情報を提供したり,また,農具の改良,手工業の奨励なども,彼らの勧説によることがあって,村人の知識欲を大いに刺激した。…

※「シオトト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む