シオトト(読み)しおとと

世界大百科事典(旧版)内のシオトトの言及

【行商】より

…行商人は特別な霊的能力をもつと考えられたらしく,塩売行商人にそのことがもっとも強くまつわりついていた。九州では塩売をシオトトと呼んで,子どもをじょうぶに育てるため,養い親に頼む習慣がある。行商人は,閉鎖的な村落へさまざまな情報を提供したり,また,農具の改良,手工業の奨励なども,彼らの勧説によることがあって,村人の知識欲を大いに刺激した。…

※「シオトト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む