シク教総本山(読み)しくきょうそうほんざん

世界大百科事典(旧版)内のシク教総本山の言及

【アムリッツァル】より

…インド北西部,パンジャーブ州の宗教都市。人口70万9000(1991)。ラホールと共にパンジャーブの中心都市として栄えてきたが,印パ分離独立により国境に位置することになった。インドの穀倉たるパンジャーブ平原に産する小麦,米,綿花,サトウキビ,羊毛,皮革などの農畜産物の集散と加工機能を集積する。とりわけ羊毛工業はインド第1を誇る。市の中央にはシク教の総本山があり,これは1577年に第4代教主ラームダースが建立したものである。…

※「シク教総本山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む