したじ

世界大百科事典(旧版)内のしたじの言及

【しょうゆ(醬油)】より

…代表的な日本の調味料。〈したじ(下地)〉〈むらさき〉などとも呼ぶ。語源的には(ひしお)からとった透明な液体の意で,醬とは,魚,鳥,獣肉,ダイズ,コムギなどの動植物タンパク質と,それに伴うデンプン,脂肪などを,食塩で腐敗を防ぎながら主としてこうじ菌の酵素で分解し,アミノ酸や糖類などの呈味物質に変えた調味料の総称である。…

※「したじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む