《シチュアシオン》(読み)しちゅあしおん

世界大百科事典(旧版)内の《シチュアシオン》の言及

【サルトル】より

… このように彼が一時代の代表的知識人と見なされたのは,むろん彼の思想が他に類のないほどスケールの大きなものだったからであるが,同時に彼が時代とともに滅び去るつもりで,ひたすら同時代人に語りかけたためでもあった。その著作は膨大な量に上るが,上記のもののほか重要な作品は,まず第3期の理論的到達点である《弁証法的理性批判》(1960),また〈実存的精神分析〉を縦横に駆使しながら作家の形成を解明した《聖ジュネ》(1952)と《家の馬鹿息子――フローベール論》(1971‐72),戯曲として《出口なし》(1944),《汚れた手》(1948),《悪魔と神》(1951),《キーン》(1953),《アルトナの幽閉者》(1959),それに,〈文学とは何か〉や〈共産主義者と平和〉など,そのときどきの状況に応じて書かれた文章を集めた《シチュアシオン》全10巻などである。 なお,サルトルが第2次大戦後の日本に与えた影響はきわめて広く,また深い。…

※「《シチュアシオン》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む