《シベリアと流刑制度》(読み)しべりあとるけいせいど

世界大百科事典(旧版)内の《シベリアと流刑制度》の言及

【ケナン】より

…生々しい体験をもとに,極東地方の原住民の生活と習俗を克明に描いた《シベリアのテント生活Tent‐life in Siberia》(1870)を刊行した。85‐86年にはニューヨークの《センチュリー》誌の求めで再びロシアを訪れ,91年に《シベリアと流刑制度Siberia and the Exile System》(2巻)を発表。この調査行にはツァーリ政府の非人間的政策を非難するコロレンコら多くの知識人や,500人以上の流刑囚が協力したといわれ,ケナンのこの報告は,同行した画家G.A.フロストの挿絵とともに,世界に大きな衝撃を与えた。…

※「《シベリアと流刑制度》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む