世界大百科事典(旧版)内のシマフトイの言及
【フトイ(太藺∥莞)】より
…茎は水底の泥土中に横にはった太い根茎から立ち上がり,円柱形で節がなく,高さ1.5m,幅約1cm,灰緑色をしている。たまに茎が黄と緑の縞模様になった品種があり,シマフトイf.zebrinusと呼んで観賞用とする。葉は無葉身の鞘(さや)となって,茎の根もとを包む。…
※「シマフトイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...