シモネッタ・ベスプッチ(読み)しもねったべすぷっち

世界大百科事典(旧版)内のシモネッタ・ベスプッチの言及

【結核】より

…ヨーロッパでも結核は古くから分布していたことは明白で,いち早く都市化したルネサンス時代のイタリアでは,結核はありふれた病気であった。ボッティチェリがしばしばモデルとしたフィレンツェの美女シモネッタ・ベスプッチは,肺結核のため16歳で落命した。近世初期の絶対君主たちが行ったローヤル・タッチ(王の触手療法)の対象となった〈王の病〉は瘰癧つまり結核性頸部リンパ節炎であった。…

※「シモネッタ・ベスプッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む