シャッハーズ(読み)しゃっはーず

世界大百科事典(旧版)内のシャッハーズの言及

【乞食】より

… しかしこじきとなるのは,清掃人や墓掘人,あるいは無頼人などと同様に,イスラム社会の最下層民である場合が多かったから,いきおい押しつけがましい物乞いや偽って不具に見せかける者の数が増大した。スブキー(1370没)はこのようなこじきをシャッハーズと呼んで〈職人づくし〉の最後に取り上げ,彼らによる物乞いのための技巧を詳しく説明している。それによれば,モスクの礼拝者やカーッス(説教師)を取り巻く聴衆にしつこくつきまとうのは忌むべきこととされた。…

※「シャッハーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む