シャンブレーギンガム(読み)しゃんぶれーぎんがむ

世界大百科事典(旧版)内のシャンブレーギンガムの言及

【ギンガム】より

…経緯糸に同じ太さの色糸とさらし糸を用い密度も同じに織る。使用糸の番手によって20(にいまる)ギンガム,30(さんまる)ギンガム,40(よんまる)ギンガムなどに分けられ,60番手の綿糸を用いて織った上質のものを,シャンブレーギンガムという。いずれも糸が堅牢染なので丈夫で色落ちもなく,さらりとした風合いから夏の婦人子ども服,寝巻,エプロンなどに,また室内装飾や手芸など幅広く用いられる。…

※「シャンブレーギンガム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む