シュランベルジャー法(読み)しゅらんべるじゃーほう

世界大百科事典(旧版)内のシュランベルジャー法の言及

【電気探査】より

…1対の電極(電流極AB)から大地に直流電流を流し,その結果として形成される電場を他の1対の電極(電位極MN)で観測する(図1)。電極配置には多くの種類があるが,1本の測線上に展開するシュランベルジャー法とウェンナー法が最も普及している。ともに,流した電流Iと観測された電位差Vおよび電極間の距離から見掛比抵抗ρaを計算する。…

※「シュランベルジャー法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む