すべて 

シュレーディンガー波動方程式(読み)しゅれーでぃんがーのはどうほうていしき

世界大百科事典(旧版)内のシュレーディンガー波動方程式の言及

【波動力学】より

…電子はニュートン力学で記述されるような質点ではなく,光と同様に波動である。1924年ド・ブロイは電子の波動説を唱え,電子の運動量pとそれに付随する波動の波長λとの間の関係λ=h/pを与えた(hはプランク定数)。これは実験によって確かめられた。26年,E.シュレーディンガーは電子の波動の従うべき方程式(シュレーディンガー方程式)を導き,これによって電子のふるまい,とくに水素原子のエネルギー準位をみごとに説明した。…

【量子力学】より

…電子や陽子,中性子などの素粒子,さらにそれらより小さい基本粒子のレベルで諸現象を統制する理論体系。このレベルの世界では粒子と波動の二重性が顕著であり,たとえば水素原子において原子核である陽子のまわりを回る電子は,エネルギーの確定した運動をするとき,一定の軌道を刻々に速度を変えながらたどっていくのではない。こうした粒子としての描像に代えてこの場合の電子は原子核のまわりに広がって振動する波動として表現される。…

※「シュレーディンガー波動方程式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む