シラスアユ(読み)しらすあゆ

世界大百科事典(旧版)内のシラスアユの言及

【アユ(鮎)】より

…仔魚は卵黄を吸収しつくす前に川の流れとともに約2日以内には海に下り,以後動物性プランクトンを食べて成長する。このころは体が半透明で細長くシラスアユと呼ばれ,若干の色素胞と緑色がかった銀色の眼だけが目だつ。冬を海で過ごし約6~7cmとなった稚アユは3~5月に川をのぼり始め,6月ころまでに昇流(遡河)を完了する。…

※「シラスアユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む