シラハトツバキ(読み)しらはとつばき

世界大百科事典(旧版)内のシラハトツバキの言及

【ツバキ(椿)】より

…グランサムツバキC.granthamiana Sealyは,香港に固有の種で,外見上チャの花を大きくしたような感じの白色の花で,径12~14cmもあり,おしべの数が500本以上と多く,めしべの花柱の先が5裂している。トガリバサザンカC.cuspidata Wright ex Gard.,シラハトツバキC.fraterna Hanceなどは,葉,花とも小さく,白花の種で,沖縄に野生しているヒメサザンカに近縁のものである。また原産地がわかっていないテマリツバキC.maliflora Lindl.やカメリア・ロサエフロラC.rosaeflora Hook.のような桃色で小さな花をもつ種も栽培されている。…

※「シラハトツバキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む