シルヒンド用水路(読み)しるひんどようすいろ

世界大百科事典(旧版)内のシルヒンド用水路の言及

【サトレジ[川]】より

…流水量は冬季には極端に減少する。イギリス領時代から左岸のシルヒンド用水路(1882開通),右岸のサトレジ河谷用水路(1933開通)などの灌漑水利開発が進められた。インド,パキスタンの分離独立により,後者の取水口と受益地域は分断され,両国間の水利紛争の主因となった。…

※「シルヒンド用水路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む