シロタモギタケ(読み)しろたもぎたけ

世界大百科事典(旧版)内のシロタモギタケの言及

【シメジ(占地)】より

…成分は水分92.5%,タンパク質2.1%,脂質0.3%,炭水化物4.4%,灰分0.7%,ビタミンB20.50mg,ナイアシン9mgで,比較的にビタミンB2,ナイアシンが多い。現在ホンシメジ,シメジとして市販されているものは,シメジ科のヒラタケまたはシロタモギタケの栽培品である。【菅原 竜幸】
[センボンシメジ]
 ホンシメジの近縁種に,茎が塊茎状の太い株から多数はえているセンボンシメジ(シャカシメジ,カブシメジ,コモチシメジともいう)L.fumosum (Fr.) Ortonがある。…

※「シロタモギタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む