シロタモギタケ(読み)しろたもぎたけ

世界大百科事典(旧版)内のシロタモギタケの言及

【シメジ(占地)】より

…成分は水分92.5%,タンパク質2.1%,脂質0.3%,炭水化物4.4%,灰分0.7%,ビタミンB20.50mg,ナイアシン9mgで,比較的にビタミンB2,ナイアシンが多い。現在ホンシメジ,シメジとして市販されているものは,シメジ科のヒラタケまたはシロタモギタケの栽培品である。【菅原 竜幸】
[センボンシメジ]
 ホンシメジの近縁種に,茎が塊茎状の太い株から多数はえているセンボンシメジ(シャカシメジ,カブシメジ,コモチシメジともいう)L.fumosum (Fr.) Ortonがある。…

※「シロタモギタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む