《しわい屋》(読み)しわいや

世界大百科事典(旧版)内の《しわい屋》の言及

【唾液】より

…また条件づけが簡単なので,パブロフが犬で行った聴覚刺激による条件反射実験などがある。落語《しわい屋》は,梅干しをにらみ口中にすっぱい唾がたまった勢いで飯を食べる例をあげるが,古くは中国の三国時代,魏の曹操が三軍の渇をいやすため,前方に大梅林があるからそこで休息すると偽った軍令を下し,兵士はみな口中に唾を含んで渇を忘れたという。【池沢 康郎】。…

※「《しわい屋》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む