世界大百科事典(旧版)内のシンポエの言及
【ポエ】より
…古くはハマグリの貝殻を用いた。平らな面が双方とも上を向いた場合や,双方とも下に向いた場合は,どちらも神意にかなわず,平らな面が一つは上を向き,一つは下を向いた場合,シンポエ(聖)といって,神意にかなったとされる。台湾,香港の寺廟では現在も参拝者によって広く行われている。…
※「シンポエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...