《ジェファソンとマディソン治下の合衆国史》(読み)じぇふぁそんとまでぃそんちかのがっしゅうこくし

世界大百科事典(旧版)内の《ジェファソンとマディソン治下の合衆国史》の言及

【アダムズ】より

…85年に妻が自殺をとげたのち広く世界各地を旅行し,86年には日本にも足をとどめた。89‐91年には大作《ジェファソンとマディソン治下の合衆国史》9巻を出版した。強度の公共倫理観をもつ名門に生まれ,科学的歴史家として機械文明に向かう歴史の趨勢(すうせい)を認識しながらも,人間の精神的・倫理的進歩がこれに伴わず,機械技術が人間の統御を超えて発達し,ついには文明の破滅をもたらすと考え,深刻な懐疑におちいった。…

※「《ジェファソンとマディソン治下の合衆国史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む