ジェラーリー(読み)じぇらーりー

世界大百科事典(旧版)内のジェラーリーの言及

【農民反乱】より

…16世紀末から17世紀前半にかけて,オスマン帝国支配下の北部シリアやアナトリアに続発した一連の農民反乱は,その一例である。この一連の反乱は,オスマン帝国史上〈ジェラーリーGelālī〉と総称される。それはマフディー(救世主)を自称して1519年に反乱したジェラールという人物に名を借りたもので,彼は中部アナトリアのボゾク(今日のヨズガト)地方の遊牧民(トルクメン)出身のデルウィーシュ(スーフィー教団の修道者)であった。…

※「ジェラーリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android