ジェントリーの勃興(読み)じぇんとりーのぼっこう

世界大百科事典(旧版)内のジェントリーの勃興の言及

【イギリス】より

…チューダー朝2代目のヘンリー8世は,みずからの離婚問題を契機にしてローマ教会から分離して英国国教会(アングリカン・チャーチ)をつくりその首長となった(1534)が,この宗教改革は議会制定法を通して行われ,肝心の信仰問題よりも,ローマ教会の支配を排除した国民国家の建設という政治的課題が優先したところに特徴がある。同時に行われた修道院解散によって没収されたその土地・財産は,下院議員としてまた地方行政を担当する治安判事として協力を惜しまなかったジェントリー層に分配され,それが彼ら〈ジェントリーの勃興〉を招き,彼らが従来の貴族に代わってこれから後の近代イギリスの主要な担い手となる契機が与えられた。しかしながらこの宗教改革の際に教義上の改革が不徹底であったことが,ヘンリー8世没後に動揺を生み,娘のメアリー1世の治世には一時カトリックに復帰したが,1558年即位した当の離婚問題の申し子たるエリザベス1世は,プロテスタントとカトリックの激突を避ける〈中道〉政策をとって国教会を確立させ,貴族の反乱を鎮圧し,またメアリー・スチュアート処刑の報復に出たスペイン無敵艦隊を撃破(1558)して,国家の独立を守りぬき,国民の敬愛を一身に集めた。…

※「ジェントリーの勃興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む