ジェーン,C.F.(読み)じぇーん

世界大百科事典(旧版)内のジェーン,C.F.の言及

【綾取り】より

…あやとりの研究は19世紀末にA.C.ハッドンらイギリスの探検隊が,オーストラリアとパプア・ニューギニアの間のトレス海峡にある島々を調査したときに,多くのあやとりを収集したのが始まりである。以後,文化人類学の一分野として研究されており,1906年にアメリカのジェーンC.F.Jayneは,アメリカ・インディアンおよびミクロネシアのあやとり約100種を詳しく紹介した。その後多くの学者が各地のあやとりを収集したが,ハッドンの娘キャサリーンH.Kathleenがもっとも活発に活動,収集し,数冊の本にまとめている。…

※「ジェーン,C.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む