ジクタムニン

化学辞典 第2版 「ジクタムニン」の解説

ジクタムニン
ジクタムニン
dictamnine

4-methoxyfuro[2,3-b]quinoline.C12H9NO2(199.20).ミカン科ハクセンDictamnus albus,サンショウグサD.dasycarpus,ツルシキミSkimmia repensの根に存在するキノリンアルカロイド無色のプリズム晶.融点133 ℃.熱エタノール,熱クロロホルムに可溶,エーテルに微溶,水に不溶.強い平滑筋収縮剤として用いられる.[CAS 484-29-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む