すべて 

ジグメ・シンギ・ウォンチュック(読み)じぐめしんぎうぉちゅっく

世界大百科事典(旧版)内のジグメ・シンギ・ウォンチュックの言及

【ブータン】より

… 64年には近代化の推進者であったジグメ・ドルジ首相(国王の義兄)が暗殺され,彼の弟が首相に就任したものの,国王と対立してネパールへ逃亡,このとき以来国王が全権を掌握している。同国王の政策は72年(戴冠式は1974年)に即位した第4代国王ジグメ・シンギ・ウォンチュック王Jigme Singye Wangchuk(在位1972‐)により継承されている。 立法機関としては一院制の国民議会(1953設置)があり,任期3年の150人の議員から成るが,議会の決定は国王の同意を得て初めて有効となる。…

※「ジグメ・シンギ・ウォンチュック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む