《ジャズ・エージの物語》(読み)じゃずえーじのものがたり

世界大百科事典(旧版)内の《ジャズ・エージの物語》の言及

【ジャズ・エージ】より

…繁栄と,戦後の解放感から,とくに若い世代が,前代までの保守的な道徳律に反抗して,一般的に享楽的になり,風俗やマナーが急激に変わった時代である。《ジャズ・エージの物語》(1922)という短編集を出し,この言葉をさらに一般化した小説家F.S.フィッツジェラルドも,当時は〈一つの民族全体が享楽的になり,快楽を追い求めていたのだ〉と言っている。それはまず,若い女性の服装の革命的な変化に象徴的に現れている。…

※「《ジャズ・エージの物語》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む