ジヤーラ(読み)じやーら

世界大百科事典(旧版)内のジヤーラの言及

【巡礼】より

…世界の各地から集まった巡礼の群れは,タワーフ,サーイ,ウクーフの雑踏の中にわが身を置いて初めて,人種,民族,言語,国籍を超えた聖なる共同体の一員としての自己を自覚する。 イスラム法の定める巡礼はハッジュとウムラだけであるが,墓への参詣を意味するジヤーラziyāraも一般には巡礼と訳され,その宗教社会学・宗教心理学的意義は,ハッジュとほとんど変わらない。ジヤーラには,(1)メディナの預言者のモスクに収められたムハンマドの墓,(2)聖者の墓,(3)シーア派のイマームの墓およびイマームザーデへの参詣があり,とくにナジャフカルバラー,マシュハドへのジヤーラはシーア派にとってハッジュに次ぐ重要な宗教的行事とされ,独特な儀礼も定められている。…

【墓】より

…聖者の近くに埋葬されることで,死後,聖者の仲介が求められるからである。有名な聖廟には,遠隔地から参詣(ジヤーラjiyāra)が行われ,とくに年1度の聖廟の例祭(マウリド,インドではウルス)が催され,この期間に市が立ちにぎわう。下エジプトではタンターの聖者アフマド・アルバダウィーの聖廟が,インドではアジュメールの聖廟が有名である。…

※「ジヤーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む