ジュットランド沖海戦(読み)じゅっとらんどおきかいせん

世界大百科事典(旧版)内のジュットランド沖海戦の言及

【ユトランド沖海戦】より

…1916年5月31日~6月1日,デンマークのユトランド半島沖の北海で行われた第1次世界大戦最大の海戦。ジュットランド(沖)海戦といわれることもある。16年初頭以来陸上戦線は膠着(こうちやく)状態となり,またイギリス海軍のドイツ海湾封鎖によりドイツの戦略物資の輸入は枯渇した。ドイツ統帥部は戦局を打開するため,従来守勢的であった水上艦隊を攻勢的に使用し,イギリス艦隊と決戦を交え,そのドイツ海湾封鎖を破り,海外との連絡,物資の輸入を企図した。…

※「ジュットランド沖海戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む