ジュヌ・フランス(読み)じゅぬふらんす

世界大百科事典(旧版)内のジュヌ・フランスの言及

【フランス音楽】より

…シェーンベルクらの試みは,フェルーPierre Octave Ferroud(1900‐36)らの現代音楽発表のための国際的機関である室内楽協会〈トリトン〉が鋭意紹介に当たったが,大勢は占めなかった。 その間にみられた当時の音楽のある種の抽象性に抗議して,メシアン,ジョリベ,ダニエル・ルシュール,Y.ボードリエら4人がグループ〈ジュヌ・フランス〉を1936年に結成した。彼らは抒情性,人間的な感動,誠実さを音楽に取り戻そうと意図したのである。…

【メシアン】より

…音楽院卒業の翌年(1931),パリのトリニテ教会のオルガニストに就任,以後オルガニストを務めながら作曲の筆をとった。36年にジョリベ,ダニエル・ルシュール,ボードリエらと作曲家のグループ〈ジュヌ・フランスJeune France〉を結成,1920年代以来の主流であった〈六人組〉の新古典主義に反発し,音楽におけるヒューマニズムの回復を主張した。 第2次大戦に一兵卒として動員され,40年ドイツ軍の捕虜となった。…

※「ジュヌ・フランス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む