ジュネーブ手形法統一条約(読み)じゅねーぶてがたほうとういつじょうやく

世界大百科事典(旧版)内のジュネーブ手形法統一条約の言及

【手形】より

…そこで,手形法の国際的統一化が多くの機関によって図られてきた。まず国際連盟経済委員会の主催により,1930年にジュネーブにおいて〈為替手形・約束手形および小切手に関する法律統一のための国際会議〉が開かれ,〈為替手形及約束手形ニ関シ統一法ヲ制定スル条約〉(いわゆるジュネーブ手形法統一条約,統一手形法条約)が成立した。これは各締約国が,条約の第1付属書の定める〈統一規則〉(78ヵ条)をそれぞれ各自の領域で施行することを約したものである。…

※「ジュネーブ手形法統一条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む