ジョロクサビ(読み)じょろくさび

世界大百科事典(旧版)内のジョロクサビの言及

【ニシキベラ】より

…ニシキ(錦)の名のとおり美しい魚で,本州中部以南の磯にもっともふつうに見られるベラで,奄美大島以南ではむしろ少ない。ニシキベラは三崎,寺泊などでの呼名で,背の青みが目につくところからアオベラ,アオベロ(和歌山),アオテンジョウ(小湊)などと呼ばれ,ジョロクサビ(長崎)の名もある。全長20cmに達するが,ふつう見られるのは10cm前後のものが多い。…

※「ジョロクサビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む