ジラルディ・チンツィオ(読み)じらるでぃちんつぃお

世界大百科事典(旧版)内のジラルディ・チンツィオの言及

【バロック劇】より

…セネカの悲劇では場所の統一が守られており,一方の喜劇では,前舞台が街頭をあらわし,その後方に登場人物の家々が並ぶというほぼ定まった形がとられているが,前1世紀のローマの建築家ウィトルウィウスの建築書の劇場の章は,その形を基本にした前舞台と後方に五つの扉のある劇場についてふれており,それはルネサンス期にビチェンツァのオリンピコ劇場(1584)などの設計の指針となった。やがて人文学者たち自身も戯曲を書き始め,セネカに倣った運命の残酷さを描くG.G.トリッシーノ(1478‐1550)やジラルディ・チンツィオ(1504‐74)の恐怖劇が生まれた。また,ローマ喜劇に範をとった喜劇にも,L.アリオストN.マキアベリ,ビビエーナ(B.ドビツィ)などの作品がある。…

※「ジラルディ・チンツィオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む