スイス兄弟団(読み)すいすきょうだいだん

世界大百科事典(旧版)内のスイス兄弟団の言及

【再洗礼派】より

…以下主要な教派を中心に取り上げる。(1)スイス兄弟団 スイスのチューリヒで行われたツウィングリの宗教改革の過程で出現した。指導者のK.グレーベル,マンツFelix Mantz(1480ころ‐1527)たちは最初はツウィングリの熱心な弟子であったが,市参事会とつねに協調しその支持なしには宗教改革を進めようとしないツウィングリに幻滅して彼と決別し,再洗礼派を形成した。…

※「スイス兄弟団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む