スウィング逆止め弁(読み)すうぃんぐぎゃくどめべん

世界大百科事典(旧版)内のスウィング逆止め弁の言及

【バルブ】より

…流す方向へは弁体が流れの力によって自然に押し開かれるが,逆方向に流れようとすると弁体が弁座に密着して流れを遮断する。図fは,ちょうつがいによって支持された円板状の弁体をもつスウィング逆止め弁で,弁体は重力によってつねに閉位置に戻ろうとするが,流れによる押上げ力とつり合った位置に静止する。逆止め弁の組付けに当たって,流れ方向と重力に対する取付け姿勢に注意しなければならない。…

※「スウィング逆止め弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む