スキタイ人(読み)すきたいじん

世界大百科事典(旧版)内のスキタイ人の言及

【ウマ(馬)】より

…矢を射るうえできわめて不安定であったに違いない。前5世紀ころのスキタイ人になると,彼らは去勢雄馬を用い,かつ革製で輪になったあぶみ,,そして蹄鉄に対応する革やわら製の保護物をつけていたことが知られている。彼らは強弓を持ち,おおいにギリシア人やペルシア人を悩ませたというが,前5世紀以前からこれらの技術をもっていたと推測される。…

※「スキタイ人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む