スクナヒコノクスネ(読み)すくなひこのくすね

世界大百科事典(旧版)内のスクナヒコノクスネの言及

【セッコク(石斛)】より

…また茎にはアルカロイドが含まれており,漢方薬として消炎効果があるほか,強壮薬,美声薬にもなる。スクナヒコノクスネ(少彦薬根),イワグスリ(岩薬)の古名もある。 セッコク属Dendrobiumは数節よりなる茎,上部の節より出る花序,2個の側萼片が蕊柱の基部とともにメンタムと呼ばれるへこみを作る点,4個の花粉塊などで特徴づけられる。…

※「スクナヒコノクスネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む