スクールソーシャルワーク(読み)すくーるそーしゃるわーく(その他表記)School Social Work

関連語 SSW エス

知恵蔵mini の解説

スクールソーシャルワーク

子供に起こる様々な問題を解決するため、子供側に立って解決をしたり、周辺の環境を整えるサポートシステムのこと。米国ニューヨーク市のセツルメント・ハウスでの活動が始まりとされている。米国では78年にスクールソーシャルワーカーとの肩書きで統一された。日本では81年、埼玉県所沢市において初めてスクールソーシャルワークを明確に全面に打ち出した活動を始めた。2008年、文部科学省が「スクールソーシャルワーカー活用事業」を調査研究事業と位置付け全国的に事業化した。このシステムを実施していく人をスクールソーシャルワーカーと呼ぶ。専門資格があるわけではなく、社会福祉士精神保健福祉士、教職経験者などが、自治体教育委員会私立学校などにより募集され、職についている。13年時点で、日本全国で約700人が活動しているとされる。

(2014-3-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む