スコータイ窯(読み)すこーたいよう

世界大百科事典(旧版)内のスコータイ窯の言及

【タイ陶磁器】より

…日本では江戸時代から宋胡録(すんころく),寸古録の字があてられ,よく知られている。スコータイ窯とほぼ同じものを生産しているが,スコータイ窯は官窯的な性質をもち,スワンカローク窯は民窯的性質であったといわれる。このほか北部タイにはサンカンペン窯,カロン窯,パーン窯などがある。…

※「スコータイ窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む