AIによる「スタンバイ系」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「スタンバイ系」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
サーバーのスタンバイ系
- システムの高可用性を確保するために、メインサーバーの故障時に備えてスタンバイ系サーバーを用意しています。
- データベースの冗長化を図るために、スタンバイ系サーバーをリアルタイムで同期させています。
- 本番環境のサーバーがダウンした場合、自動的にスタンバイ系サーバーに切り替わる仕組みを導入しました。
- 新しいプロジェクトに備えて、スタンバイ系サーバーの性能テストを行いました。
- クラウドサービスでは、複数のリージョンにスタンバイ系サーバーを配置することで、障害時のリカバリーを迅速に行います。
ネットワークのスタンバイ系
- ネットワークの冗長性を高めるために、主要ルーターの他にスタンバイ系ルーターも設置しています。
- データセンター間の通信障害に備え、複数のスタンバイ系リンクを設定しています。
- VPN接続の安定性を確保するために、スタンバイ系ゲートウェイを用意しています。
- ネットワーク機器のファームウェア更新中に備え、スタンバイ系スイッチを常に準備しています。
- 安全なデータ伝送を維持するために、スタンバイ系インターフェースを使用しています。
アプリケーションのスタンバイ系
- 重要なアプリケーションの停止を防ぐために、スタンバイ系インスタンスを常時稼働させています。
- サービスの高可用性を実現するために、スタンバイ系アプリケーションサーバーを配置しました。
- 新しいバージョンのデプロイに備えて、スタンバイ系環境で事前テストを行います。
- システムアップグレード中に顧客の影響を最小限に抑えるために、スタンバイ系アプリケーションを利用します。
- 障害発生時に迅速にリカバリーできるよう、スタンバイ系アプリケーションのデータベースを定期的にバックアップしています。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら