スターフラワー(読み)すたーふらわー

世界大百科事典(旧版)内のスターフラワーの言及

【ドライフラワー】より

…しかし大きな発展がみられるのは,〈フラワーデザイン〉という言葉が使われはじめた1963年ころからである。このころブラジルよりスターフラワー(ホシクサ科ハナホシクサ)が輸入され,染色して発売された。当時この花が,ドライフラワーの代名詞のようにいわれ,室内の装飾に使われるようになった。…

【ホシクサ】より

…ハナホシクサ属Syngonanthusは約200種を含み,中南米と熱帯アフリカに分布する。その1種,ハナホシクサS.elegans Ruhl.は南アメリカ原産で,ドライフラワーにして頭花を赤,黄,青などに染め,スターフラワーの名で市販されている。【矢原 徹一】。…

※「スターフラワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む